年6回、偶数月に発行しお送りしている『がうす通信』の一部を紹介します。
『がうす通信』のバックナンバーの一部です。がうす通信の購読はこちら。
|2002 |2001| 2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 |
NO.発行日 |
内容 |
第64号
(2003/12/8) |
- 地上波デジタル放送が12月1日開始 問い合わせは「それって何?」
- 電車内携帯電話の使用容認の統一ルールについて鉄道各社へ抗議の声
- 理科大で本堂毅さん講演 ルールの欠陥を指摘
- 電車内の携帯電話ルール統一「知らない」が76% 横浜市営地下鉄は終日電源オフに
- 【英】リバプールの医師の団体が携帯電話基地局反対声明
- 喫煙・アルコール依存者はデジタル携帯使用で染色体異常
- 高レベル磁場に被曝した溶接などの労働者の神経変性病
- 【英】BBC 携帯基地局の反対運動を連続して報道 北ロンドンの基地局建設計画
- 【英】妊婦が最高裁で勝訴、基地局の承認を却下
- 「多摩市立図書館・電磁場影響調査結果報告書」に対する疑問 大田真澄
- 韓国でも電磁波問題で高圧線反対運動
- クジラ座礁の原因は米軍の低周波ソナーか?
- 「ユビキタス事情」園児、農産物、養殖魚・・・にICタグ
- 「電磁波プロジェクト」の基地局位置情報開示請求認められず。
- 「英では倒壊事件3件」内閣府情報開示審査会
- 【本】《電磁波被曝・ケータイ・家電が危ない》船瀬俊介著
- 山の遭難でケータイ役に立たず
- IT機器でアトピー性皮膚炎増
- 電磁波を大幅に軽減させるシールドルーム 電磁波過敏症の方に無償で貸与の申し出
|
NO.発行日 |
内容 |
第63号
(2003/10/20) |
|
NO.発行日 |
内容 |
第62号
(2003/8/9) |
|
NO.発行日 |
内容 |
第61号
(2003/6/21) |
|
NO.発行日 |
内容 |
第60号
(2003/4/15) |
- 米軍、イラク攻撃に「マイクロ波爆弾」を使用?
- 【鳥取】高圧線訴訟 地権者の訴え退ける判決 文部科学省の「評価」を早速使用した電力側
- 電磁場問題への陳述の概要(1) 有泉 均
- 携帯電話がアルツハイマーの発病を促す【英BBC2003年2月5日】
- 【スウエーデン】GSM携帯の低い被曝で神経損傷
- 電磁波と化学物質の複合が脳腫瘍のリスクを倍増
- ポケットないの携帯電話から、より強い被曝
- 国際がん研究機関の元所長が予防原則を支持
- 職業的電磁波被曝で自殺が微増
- 【電磁波プロジェクト】携帯電話の電磁波問題で調査研究まとまる。
- 【札幌】<VOC−電磁波対策研究会>設立のお知らせ
- 【九州】子ども達が申し立てた裁判に「却下」の決定
- 「高圧線の電磁場で白血病リスク」疫学調査報告のゆくえ 懸樋哲夫
- 消される日本の貴重な疫学調査 この10年の経緯
- 6月8日(日) <ガウスネット総会> 記念講演:船瀬俊介 会場:国民生活センター
|